
こんにちは🌞
夜泣き看護師@さちです。
夜泣き看護師@さちの素朴な疑問‼️
小児科と耳鼻科はどちらに受診すれば良いの?
赤ちゃんやまだ会話でのコミュニケーションがとれないお子様は、発熱や機嫌が悪い、鼻水、咳など、目に見える情報しかありません。
その中で、パパとママはどの病院のどの医師に診てもらうのが最良かを日々悩んでいるのではないでしょうか?
我が子をなるべく悪化させずして、
早く良くなって欲しい。。。
鼻詰まりや高熱での頻回起き、
1日でも減らしたい。。。
親もヘロヘロですよね。
わかります、わかります😭😭😭笑
私もグズグズboyにすぐ病みます。笑
さて、受診基準です💡
😷咳が主症状の場合
風邪、肺炎、喘息、気道異物かどうかを判断してもらうため、小児科に受診する。
やはり、総合的に判断するのは小児科です。
その後、耳鼻科疾患を疑うようであれば、耳鼻科を紹介されます。
🤧鼻水が主症状の場合
鼻や喉の炎症から中耳炎が起こります。
耳が痛いや耳の閉塞感などは親は気づけないもの。
子供が鼻や喉が苦しそう、耳を触る、機嫌が悪いし など、子供の様子をよく観察する事が大事です💡
治りが悪い場合は、副鼻腔炎、アレルギー性鼻炎の鑑別をします。
鼻水が主症状の場合は耳鼻科受診を第一選択に✨
急性中耳炎の場合は、小児科でも抗生剤などの対応可能ですが、滲出性中耳炎の場合は耳鼻科でなければ対応困難だからです。
🤒発熱が主症状の場合
水分が摂れない、動かない、尿が少ない、4日以上続く発熱は、必ず小児科を受診しましょう。
原因疾患の把握、病態の把握、脱水の把握と対応は小児科の専門です。
発熱が長引く場合は、アデノやその他の細菌性疾患もあり、小児科受診がベターですが、
元々中耳炎を繰り返している子は耳鼻科の受診をまずしてから、発熱が4日以上続けば小児科も受診する方が良いでしょう。
何が主症状かわからない場合は、両方の受診をお勧めします。
日本小児科学会や日本耳鼻咽喉科学会のHPにわかりやすく解説しているのと、緊急時に役立つ機能がありましたので、参考にしてみてください。
教えて!ドクターも私は大好きで愛用しております。笑
ママと赤ちゃんが笑顔でいられますように🤱💓
#寝かしつけ
#夜泣き
#赤ちゃん寝ない
Comments